長円寺について
長野県茅野市玉川穴山
長円寺について

当山は慶安二年(1649)、武田慶尊法印が高野山金剛頂院の法流を相続して開山、要穴山胎蔵院長圓寺と号した。
境内地は諏訪藩二代藩主諏訪忠恒公より新田村として開かれた穴山の地である。
武田信玄の弟武田備前守は、兄信玄に背き筑摩郡に追いやられたといわれる。その備前守の甥は大和監物三代の孫でもある筑摩郡高出村の大和小兵衛であった。
小兵衛の子が武田慶尊(俗性大和)である。
本尊は金剛界大日如来。脇士は不動明王と愛染明王。延亨二年火災のため本堂、庫裏とも焼失。同三年庫裏、四年(1747)には本堂を再建し火伏せのため山号を清龍山と改める。

薬師堂
薬師如来は像高91.5cm。檜の一木造りの立像。鎌倉時代の春日の仏師の御作と伝えられる。
日本三薬師如来と云われ旧諏訪大明神の本地仏で、明治の廃仏毀釈のおり諏訪大社上 社より当山に移された。
御開帳は毎年2月8日。厄除け祈願その他御祈祷は毎年8日午後2時より行います。お問 合せは当山まで。


水子地蔵尊
水子さんの供養をしております。
お問合せは当山まで。

永代供養
当山では聖観世音菩薩霊廟において永代供養を行います。
お問合せは当山まで。

石仏百体観音
石仏百体観音は当山十五代祐慶法印のとき造立したもので石工は菊地道悦作。慶応二年に落慶法要をしている。
石仏はいずれも儀軌を踏孝えた端正なもので、見事な深い彫りを示している。八ヶ岳の臼杵石を使用している。

入口の左手後列より日本で一番古いと云われている西国三十三番観音霊場。続いて坂東三十三観音霊場そして秩父三十四観音霊場の本尊様を灌頂している。すべてお参りすると日本三大霊場巡礼と同じ功徳がいただけます

長円寺参道の杉
長円寺の参道には樹齢300年とも言われる杉が立ち並んでおります。この杉の参道を通りまして当寺にご参拝できます。
秋の楓の紅葉シーズンには、この杉の緑と赤い紅葉が美しい世界を作ってくれます。
(中央の緑の木が楓です。秋(11月)には真っ赤に染まります。どうぞ秋にはお出かけください。
